「上がる」「揚がる」「挙がる」の使い分けとそのポイント

揚がる

日本語には「上がる」「揚がる」「挙がる」という、同じ「あがる」と読むが意味が異なる動詞があります。これらの言葉を適切に使い分けることで、より正確な表現が可能となります。

本記事では、これらの動詞の意味の違いを解説し、具体的な使用例を通じてその使い方を紹介します。

目次

「上がる」「揚がる」「挙がる」の用法と意味解説

「上がる」「揚がる」「挙がる」は、読みは同じ「あがる」ですが、使用される文脈によって意味が異なります。

「上がる」の用法と意味

「上がる」という動詞は頻繁に使われ、物理的な場所の変化、つまり低い位置から高い位置への移動を表すことが多いです。

この動詞は、物体の移動だけでなく、地位が向上することや評価が高まることなど、抽象的な概念にも用いられます。具体的な例としては、川や海から陸へ移動すること、家に入る際に靴を脱ぐ行為があります。

感情が盛り上がる時や、尊敬語としての使用(例:「召し上がる」)も一般的です。また、謙譲語として「参上する」の意味でも使用されることがあります。

何かが完成したり、ある状態が完了したりする際にも「上がる」と表現されます。

「揚がる」について

「揚がる」は、物体が空中や水面から上昇する様子を表す動詞で、特に食材を油で揚げる際によく使用されます。また、歴史的には遊郭での遊びを指す言葉としても使われていましたが、現代ではその用法はほぼ使われることはありません。

「挙がる」に関する説明

「挙がる」は、何かを目立つように高く掲げる状況を指します。人が逮捕されたり、証拠が公表される場面などで使われることがあります。この言葉は、物理的または概念的な何かを「掲げる」という行為に関連づけられています。

補足:「騰がる」という動詞もあり、主に経済の文脈で価格や株価が急上昇する際に使用されます。

これらの動詞はすべて「あがる」と読まれますが、それぞれに独自のニュアンスがあり、使い方を文脈に応じて適切に使い分けることが大切です。

「上がる」「揚がる」「挙がる」使用例の解説

この記事では、「上がる」「揚がる」「挙がる」という3つの動詞を用いた具体的な使用例を紹介します。

「上がる」の使用例

以下は、「上がる」を活用した様々な文例です。

・「どうぞ、2階へお上がりください。」
・「義父が昇進し、我が家の社会的地位が向上しました。」
・「最近の市場動向で物価が高騰しています。(「騰がる」とも表現されます)」
・「子どもの学力が向上しました。」
・「靴を脱いで、和室に入りましょう。」
・「演技に対して観客から大きな拍手が送られました。」
・「昨夜の豪雨が止み、天気が回復しました。」
・「ピアノの発表会で娘が緊張して何度もミスをしました。」
・「私の師匠はお酒を一切飲みません。(尊敬語)」
・「お客様のところへすぐに伺います。(謙譲語)」
・「水曜日は早退する日ですので、その日は早めに仕事を切り上げます。」
・「正月に親戚が集まって麻雀をし、叔父が役満で上がりました。」

これらの例からわかるように、「上がる」は多岐にわたる状況で使用されます。

「揚がる」の使用例

以下に「揚がる」を用いた文例を示します。

・「カラッと美味しく天ぷらが揚がりました。」
・「夏祭りで、空には美しい花火が打ち上げられました。」
・「船から陸に荷物が揚げられました。」

これらの例では、何かが軽やかに上昇する様子が描かれています。

「挙がる」の使用例

次に、「挙がる」を使った文例です。

・「セミナーで質問があると、数人の参加者が手を挙げました。」
・「彼の努力によりプロジェクトが成功し、彼の名前も評価も挙がりました。」
・「綿密な捜査によって、長年未解決だった事件の犯人が特定されました。」

これらの例では、何かが目立つか、強調される状況が表現されています。

まとめ

この記事を通じて、「上がる」「揚がる」「挙がる」という同じ発音を持つ三つの動詞の違いと、それぞれの正しい使い方について詳しく説明しました。

日常会話でよく使われるこれらの言葉は、それぞれ異なる意味を持つため、正確な使い分けが非常に重要です。特に、「揚がる」と「挙がる」は使用される文脈がはっきりと区別されるため、使う際には特に注意が必要です。

正しい言葉の意味をきちんと理解し、適切な場面で正しく使い分けることで、スムーズなコミュニケーションが可能になります。

この記事が皆様の日常生活や職場でのコミュニケーションの助けとなることを願っています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次